とは、体幹部分の急激な動作(曲げる、捻る、伸ばす)によって、腰の関節や筋肉、筋膜、靭帯が損傷されるといわれております。医学的には急性腰痛症と言われております。
腰部に激しい痛みや歩行困難を引き起こす急性外傷です。
欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」と呼ばれることもあります。
一般的には、重い荷物を持ち上げる時や急に椅子から立ち上がった時などに発生しやすいのですが、近年、増加したテレワークなどの影響もあり、長時間の業務に向かない椅子や机を使用した自宅での勤務によって、ぎっくり腰の症状を訴える患者さんが増えています。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折といった重篤な疾患により、ぎっくり腰と類似した症状が出現することもあるため、判断には注意が必要です。
【ぎっくり腰になる原因】
①筋肉の疲労による過緊張
ぎっくり腰は突然痛みが起こりますが、日々の疲労の蓄積、慢性疲労が原因としてもあります。
腰だけではありませんが負担・疲労はゆっくりと少しずつ溜まっていってしまい、筋肉の緊張が強く、硬くなってしまい伸び縮みしにくくなってしまいます。
そして、許容範囲を超えてしまうと腰痛として痛みがでてきてしまうのです。
ゴムを伸ばした状態を数日連続で続けて、そこからさらに伸ばそうとするとプチっと切れてしまいます。
筋肉もこのゴムと同じような原理でぎっくり腰になってしまいます。
この様に少しずつ進行していくので、ほとんどの方が
『特別なことは何もしていないのに急にいたくなった』と言われます。
そうすると筋力も低下し、血行が悪くなり筋肉の柔軟性が低下してしまいます。
日頃運動不足の方、デスクワークの方、腰に負担のかかるお仕事の方は要注意です。
季節の変わり目も気温差が大きいので注意が必要です。
②身体のバランス
・普段お仕事中や家事をしている時などに、片足に体重をかけて片足重心のまま過ごす
・椅子に座っている時に足を組む
・ずっと同じ体勢・悪い姿勢をとっている
などがあると、筋肉などのバランスが崩れてしまいます。
そうすると、周囲の筋肉が疲労を溜めやすくなってしまったりします。
③急激な負荷
・スポーツなどで高く飛んだところからの着地(高所から飛び降りた時の着地)
・急に振り向く、勢いよく起き上がるなどの急激な動き
・止まっている状態から急に動き出す
など急に腰へ過負担がかかる動作をするとぎっくり腰になる危険性が高まります。
若い方に多く見られるパターンです!
ですので、若い人はならない!というわけではないので油断は禁物です。
腰痛で来院される方は足が硬い方が多いです。
なぜかというと足の筋肉はほとんどが骨盤に影響を与えますので足が硬い方は要注意です。
このように痛みが出るまでには過程があります。
柔軟性を保つことは非常に重要です。
日頃からのケアを心がけて腰痛を予防しましょう。
それでもダメならぬまだて中央接骨院へ是非ご来院ください。