このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
土・日・祝日診療 web予約24h OK

ブログ

ブログ不定期更新ですが
よろしくお願いいたします_(._.)_

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • スポーツ外傷・障害について

    【スポーツでよく起こりやすいケガ・障害】

    ・突き指

    ・腰椎分離症

    ・足関節などの捻挫

    ・肉離れ

    ・オスグッドシュラッター病

    ・セーバー病

    ・外脛骨障害

    ・ジャンパー膝

    ・シンスプリント

    ・アキレス腱炎

    ・野球肘

    ・テニス肘

    ・足底腱膜炎などなど

    様々ありますが、スポーツ外傷・障害の発生の原因は大きく分けると2つに分かれます。
    一つは外傷性のもの(捻挫などの怪我)とオーバーユース(使いすぎ)の症状の2つで、特に運動盛んな成長期の子供にみられることが多いです。

    外傷性の症状の原因としてはスポーツ中にバランスを崩したり接触プレーを行う中で筋肉や軟部組織、関節などを痛めてしまうもので基本的には防ぎようがありませんが、もし怪我をした場合は早期に治療を開始することで復帰までの期間を短くすることができます。

    オーバーユースの原因は使いすぎによるものです。つまり外傷性のものと違い、トレーニングスケジュールを見直したり、日頃のストレッチ運動や入浴、生活習慣などの改善により発生する確率を下げることが可能です。
    スポーツにおいて勝つ為にどうしてもハードワークは必要になってきます。外傷性のものは仕方ないにしても使いすぎによるオーバーユースの怪我をしないことで試合でよりよいパフォーマンスが期待できます。

    外傷性のもの(捻挫などの怪我)とオーバーユース(使いすぎ)も症状が重くなってからですと治りも遅くなりますし手術をしなければならなく場合もありますので少しでも痛みのある方は我慢せず是非
    ”ぬまだて中央接骨院”へ!!

    日頃からのケア、早期治療、早期復帰!

    ※しっかりとした鑑別診断をし病院での検査や治療など必要な場合には、近隣の病院へご紹介いたしますので安心してご相談ください。
  • 頭痛について

    頭痛は大きく分けて3つあります。

    ・偏頭痛
    「偏頭痛」は、頭痛発作が始まる前に、閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれる前兆が現れることがあります。
    この前兆はすべての人に起こるわけではありません。この前兆のある人は、目の前に「火花が散るような」または「ギザギザした歯車のような」光がみえたり、視界の一部がその光によって白く遮られたりする症状を訴えるのが特徴的です。それが治まったかと思うと、こめかみから側頭部のあたりが脈打つように痛み始め、その尋常ではない痛みが数時間から長くて3日くらい続き自然に消えていきます。この間、日常生活も辛くなる症状を呈すこともあるのが「偏頭痛」の特徴です。

    ・緊張型頭痛
    日本人の頭痛の中で最も多いのがこの「緊張型頭痛」です。15歳以上の日本人のおよそ 5 人に 1 人が悩んでいる頭痛です。
    「緊張型頭痛」とは頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張(凝り)によりに起こる頭痛です。 痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり「頭を締め付けられている感じ」や「頭に重くのしかかる様な痛み」などの症状がみられます。
    痛み以外にも、体がフワフワするようなめまい感を伴うこともあります。

    ・群発性頭痛
    頻度としては非常に少ない特殊な頭痛ですが「群発性頭痛」も慢性頭痛の1つです。この頭痛は 20代後半~40代くらいの男性に多い頭痛で、女性に起きることは稀です。どちらか片方の目の奥が「アイスピックで突き刺されるように」あるいは「焼けた熱い火ばし」を当てられたように」激しく痛むのが特徴で、そのような痛みが毎日夜中から明け方ごろの決まった時間帯に起こり、1~2時間続きます。
    偏頭痛が動くと痛みが強くなるのに対して、群発性頭痛は痛いときにのたうち回ることで痛みが軽減することが特徴的です。痛みと同じ側の目が真っ赤に充血して鼻水、鼻づまり、発汗、流涙などの自律神経症状も出て、ひどい人はそれによって目が細くなったりします。このような発作が1~2カ月くらいのあいだ毎晩繰り返されるので、この時期を群発期といいます。発作はあるときを境にパッとおさまり、1~2年たつと、また同じような痛みが始まります。


    頭痛は、薬局で売っている薬を飲むことで、一時的に症状が緩和するケースが一般的に多いです。
    しかし、一時的に痛みがおさまっても根本的な筋肉や自律神経の緊張原因を取り除かないと何度も頭痛を繰り返してしまいます。


    頭痛によっては対処の仕方がそれぞれ違ってきますが接骨院で治療ができます。
    特に緊張型は得意分野だと思いますのでお悩みの方はすぐに「ぬまだて中央接骨院」にご相談ください。


  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。